最高だったお宿の体験をブログ宿泊記に収録。宿まとめランキングも要チェック!

下呂温泉で人気のおすすめ旅館&ホテル5選とランキング入選の宿

下呂温泉は、歴史が古く平安時代に発見されています。しかし、鎌倉時代に突如、温泉が湧きでなくなり、その後、異なる場所から温泉が湧きでています。再発見には白鷲が温泉の存在を知らせてくれたという伝説も。

文献によると室町時代に高僧万理集九が、江戸時代には徳川家康をはじめ4代にわたり江戸幕府に仕えた儒学者林羅山が「天下の三名泉」と有馬・草津に続き下呂を紹介しています。

下呂温泉の泉質はアルカリ性単純泉。源泉の温度は高く84度あり、血行がよくなると「健康の湯」と呼ばれる他、美容液のように肌をツルツルになることから「美人の湯」とも呼ばれています。

温泉街には飛騨川が流れ、その中心には下呂のシンボルとなる噴泉地が。アイスクリームやプリンなどのスイーツの食べ歩きや無料で利用できる足湯スポットも多く、足湯に浸りながら下呂の風情を味わうことができます。

日本三名泉として知られる下呂温泉。温泉好きなら一度は訪れたい場所ではないでしょうか。

この記事のポイント
  • お宿ごとの特徴をご紹介します
  • 各お宿のSNS口コミも参考に

下呂温泉の見どころ・楽しみ方

下呂温泉 合掌村

下呂温泉の画像
(C)下呂温泉観光協会

合掌の里と歳時記の森で構成されている合掌村。敷地には、白川郷から移築した国定重要有形文化財である旧大戸家住宅や合掌造りの民家10棟が建ち並んでいます。

民族資料館では農具や民具の展示がされている他、水車小屋や棚田など当時の集落が再現されており、まるでタイムスリップしたかのように昔の下呂地域の生活を知ることができます。

また175mある森の滑り台では合掌村を見渡すことができ、季節ごとに異なる風景が見れます。

他にも、陶芸や和紙の紙漉きなどの体験コーナーや炭火焼きの川魚、茶房などのお店が並んでおり、雰囲気のある店内で飛騨の名産を味わうことができます。

下呂発温泉博物館

下呂温泉の画像
(C)下呂温泉観光協会

温泉好きにはたまらない温泉に関することが細かく解説されている温泉博物館。

下呂温泉の江戸末期から明治時代の歴史や伝説、泉質・効能、温泉が湧くしくみの展示があり、温泉の成分を知れる体験コーナーも。

科学と文化の2面からみる温泉専門の博物館はここ下呂温泉でしか見ることができません。

また館内には足湯や歩行浴もあり、知識だけでなく温泉を体感することができます。

大人だけでなく子どもも楽しめる博物館となっており、家族旅行にもぴったりのスポットです。

下呂温泉 水明館

ツイートに含まれる画像 ツイートに含まれる画像 ツイートに含まれる画像 ツイートに含まれる画像

昭和7年開業、飛騨川沿いに建つ水明館は4館からなり、天皇陛下や総理大臣となだたる著名人が訪れている宿となります。

水明館の温泉は種類が豊富で、一面ガラス張りと下呂温泉の街並みを見渡せる展望大浴場、岩と緑に囲まれた野天風呂、檜にこだわった下留の湯、他にもサウナや岩盤浴などあらゆる温泉を楽しむことができます。

お部屋は、奇数屋造り、和室、天皇陛下が宿泊された露天風呂付貴賓室など館ごとにお部屋のタイプは様々です。

料理は自然に恵まれている飛騨地方ならではの山菜や海の幸、ジビエ、飛騨牛など岐阜産にこだわった食材を使用しています。

日本料理はもちろんのことフレンチ、中国料理、洋食と選べ、お部屋食に変更することも可能です。

日本の旅館を味わいたい、のんびりと過ごしたい方にはおすすめ。ご夫婦やご家族で訪れたい宿となります。

↓↓ SNS口コミから抜粋 ↓↓

b@raのTwitterプロフィール画像
b@ra @hanahanafantasy・01月04日
下呂温泉へ行ってきました。 水明館とカエル神社などなど/(^o^)\ 日帰り温泉とアフタヌーンティーセットにて。 #下呂温泉 #水明館 #足湯 #岐阜県 ↓パチスロで浮いたら旅行いく人 #いいねした人全員フォロー
b@raのツイート画像
b@raのツイート画像
b@raのツイート画像
b@raのツイート画像
下呂温泉 水明館のTwitterプロフィール画像
下呂温泉 水明館 @suimeikan_gero・12月09日
【下呂温泉花火物語?】 今夜は下呂の夜空に花火があがります✨開催時間は20時からの15分間☺ また、しらさぎ緑地公園ではウインターイルミネーションが17時~22時まで開催中です? ライトアップされたクリスマスツリーなどが飾られてとても幻想的ですよ? 夕食後にお散歩がてらいかがでしょうか?✨
下呂温泉 水明館のツイート画像
下呂温泉 水明館のツイート画像
下呂温泉 水明館のツイート画像
下呂温泉 水明館のツイート画像

下呂温泉 離れの宿 月のあかり

ツイートに含まれる画像 ツイートに含まれる画像 ツイートに含まれる画像 ツイートに含まれる画像

月のあかりは入り口を入ると和風造りのラウンジがあり、落ち着いた空間で出迎えてくれます。

お部屋は離れとなっており、完全プライベートな空間で過ごすことが可能です。

また美濃石造りの内風呂と露天風呂の天然温泉に足湯がお部屋に完備されており、外の景色を眺めながら浸ることができます。

お食事は、旬の魚介、飛騨牛を取り入れた懐石料理となっており、朝食夕食ともに個室でいただけます。

また月のあかり別館には、さるぼぼ七福神社や足湯スポットなどがあり、館内を散策してみるのもおすすめです。

非日常的な空間をカップルやお友だちと過ごせる心地のよい宿となっています。

↓↓ SNS口コミから抜粋 ↓↓

hiroのTwitterプロフィール画像
hiro @hiro45746878・10月12日
下呂温泉の月のあかりへ宿泊! 料理めちゃ美味しかった? 部屋には露天風呂もついてるし最高♪
hiroのツイート画像
hiroのツイート画像
hiroのツイート画像
hiroのツイート画像
FNA@RGEのTwitterプロフィール画像
FNA@RGE @FNA_RGE・08月24日
少し前の下呂温泉 夕食② ここからがメイン。 しゃぶしゃぶをとろろで食べるのは初めてでした。 離れの宿 月のあかり
FNA@RGEのツイート画像
FNA@RGEのツイート画像
FNA@RGEのツイート画像
FNA@RGEのツイート画像

下呂温泉 小川屋

ツイートに含まれる画像 ツイートに含まれる画像 ツイートに含まれる画像 ツイートに含まれる画像

1948年創業と70年以上も続く老舗旅館「小川屋」。畳文化と温泉をかけ合わせた宿となっており、中でも100帖の畳のお風呂は魅力的です。

小川屋には5つの大浴場と9つの貸切風呂があり、美容に効く美人の湯とホワイトイオンバスを組み合わせた白妙の湯や温泉スパなど下呂温泉を満喫することができます。

お食事は地元の食材とA4以上に厳選されたお肉にこだわった郷土会席が味わえます。

お部屋は和室や北欧と畳文化が合わさったお部屋があり、大人数でも泊まれる客室から温泉付客室など全15タイプから選ぶことが可能です。

またサポートサービスがしっかりしており、子ども連れには嬉しい特典や還暦、記念日などのサプライズ演出を手伝ってくれるなど様々なサービースが行われています。

幅広い世代が楽しめる旅館となっており、3世代旅行や学生旅行など家族や学生、カップルにおすすめの宿です。

↓↓ SNS口コミから抜粋 ↓↓

ゆ@のんびりのびのびのTwitterプロフィール画像
ゆ@のんびりのびのび @yutter_official・10月08日
去年の誕生日に「下呂温泉」で宿泊した時の様子です?ゲロゲロ… 郷土料理「鶏(けい)ちゃん」美味しいかったですのでまた食べたいですので?? 宿泊した「小川屋」さんは畳風呂の「薬師の湯」やスタイリッシュな「汕」は印象深いですね? また行きたいっちゃん?✌️ #下呂温泉 #小川屋 #鶏ちゃん
ゆ@のんびりのびのびのツイート画像
ゆ@のんびりのびのびのツイート画像
ゆ@のんびりのびのびのツイート画像
ゆ@のんびりのびのびのツイート画像
あずきのTwitterプロフィール画像
あずき @Zq1I8u・10月06日
下呂温泉の小川屋さんにお泊まり〜♨️ ブロック割で実質6000円。 大浴場、モダンな感じでお洒落でした。 3つあったけど、仙が1番よかった。
あずきのツイート画像
あずきのツイート画像
あずきのツイート画像
あずきのツイート画像

下呂温泉 懐石宿 水鳳園

ツイートに含まれる画像 ツイートに含まれる画像 ツイートに含まれる画像 ツイートに含まれる画像

水鳳園は全17室となっており、和室、和洋室、スイートルームが用意されています。

温泉は展望露天風呂があり、下呂富士と下呂温泉の町並みを見渡せる絶景となっています。またお部屋によっては露天風呂が完備されているので、ゆっくりと下呂温泉を楽しむことができます。

お食事は日本一のブランド牛「飛騨牛」と米コンクールで金賞を受賞した下呂特産米「銀の朏」を使用。数々の料亭、ホテルで修行を積んだ総料理長が腕を振るっているのでどの料理も絶品です。

日常から離れのんびりと過ごせる宿「水鳳園」。家族旅行や夫婦旅行にはぴったりの宿となります。

↓↓ SNS口コミから抜粋 ↓↓

セイル 歯抜けと廃車で世界一金が無いサラリーマンのTwitterプロフィール画像
セイル 歯抜けと廃車で世界一金が無いサラリーマン @seilu0809・09月10日
@bushi_samu 下呂温泉 水鳳園っていう旅館で凄い良かったよ
セイル 歯抜けと廃車で世界一金が無いサラリーマンのツイート画像
セイル 歯抜けと廃車で世界一金が無いサラリーマンのツイート画像
セイル 歯抜けと廃車で世界一金が無いサラリーマンのツイート画像
セイル 歯抜けと廃車で世界一金が無いサラリーマンのツイート画像
やきおにのTwitterプロフィール画像
やきおに @80yaki・04月15日
懐石宿 水鳳園 飛騨牛ものどぐろも美味かった 第二弾
やきおにのツイート画像
やきおにのツイート画像
やきおにのツイート画像
やきおにのツイート画像

下呂温泉 湯之島館

ツイートに含まれる画像 ツイートに含まれる画像 ツイートに含まれる画像 ツイートに含まれる画像

本館・別館からなる湯之島館は、創業1931年と老舗旅館。山の中に佇む湯之島館は高台にあり、下呂温泉街を見渡せます。

4年かけて建設された本館は、数奇屋造りと文化財にも登録されており、別館は昭和初期に建てられたものでどこか懐かしい雰囲気があります。

そんな文化財に登録されている湯之島館には、多く政治家経済人が訪れており、露天風呂付や温泉付客室など、どのお部屋も式の高いお部屋となっています。

特に本館の特別室には、昭和天皇皇后両陛下が過ごされたお部屋と日本の伝統を感じることができます。

お食事は素材の味を活かした料理で季節ごとに異なる味覚が楽しめる他、お子様プレートも用意されているので、お子様連れの方にも安心です。

温泉は思う存分に体を伸ばせる広さの大浴場と眺めのよい展望露天風呂があり、シャワーまでもが源泉100%と心ゆくまで下呂温泉を堪能できます。

文化財に泊まれる老舗旅館は全国的にも珍しく、恋人やご家族といつもとは異なる特別な時間を過ごすのにおすすめの宿です。

↓↓ SNS口コミから抜粋 ↓↓

Kanpanerura(?=^_^=)のTwitterプロフィール画像
Kanpanerura(?=^_^=) @Siamese___Cat・12月31日
#八事石坂の家 洋館1階(桜の間) アールデコ調 暖炉、テラス付 テラスのタイルと玄関土間タイルは同じ 後に湯之島館を設計した丹羽英二はこの建物の設計時はまだ学生だったらしい
Kanpanerura(?=^_^=)のツイート画像
Kanpanerura(?=^_^=)のツイート画像
Kanpanerura(?=^_^=)のツイート画像
Kanpanerura(?=^_^=)のツイート画像
だらくさのTwitterプロフィール画像
だらくさ @dara_kusa・11月25日
レトロ、異国的、不揃いで味のあるタイルの色、模様、彫刻、、、すりガラスの模様も興味深い。美術館みたいな旅館。 #下呂温泉 #湯之島館
だらくさのツイート画像
だらくさのツイート画像
だらくさのツイート画像
だらくさのツイート画像

ランキング入り旅館・ホテル

最後に 2025年版の宿ランキング にランクインしている宿をご紹介します。

『宿ログ.jp』の認めたお宿のランキングです。この中からもぜひセレクトして下さい。

下呂温泉・濁河温泉エリアで高評価の宿